ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
下町の外遊び好きな初心者キャンパーです。焚き火に魅せられたパパといつも笑顔なママ、ウルトラマンになりたいタクっち4歳を引きつれて手探りキャンプの記録です。

2011年08月14日

テントの修理 フレーム&ショックコード編


アメニティドームのフレームに亀裂が入っていましたびっくり



繋ぎ目をしっかり中まで押し込まないで設営してしまった為なのか?
原因はわかりませんが、状況は良くありません。


テントの修理 フレーム&ショックコード編



テントの修理 フレーム&ショックコード編






2,3回そのまま使っていたけど、ちゃんと修理しなきゃダメですね。

テントの修理 フレーム&ショックコード編

スノーピークに電話して注文しました。


直ぐに合計金額を振り込んだけど数日たっても送られてこないくて
再度電話したら送り忘れてたということもありつつ・・・ガーン



ついでにショックコードも交換です。

テントの修理 フレーム&ショックコード編

ロゴス ショックコード 30m
テントの修理 フレーム&ショックコード編


フレームを全部つなげてから
端の1本目を出来るだけ引っ張ってびよーんと伸ばす。
テントの修理 フレーム&ショックコード編

戻らないように洗濯バサミで挟む。
テントの修理 フレーム&ショックコード編

1本目の中からコードを引き出す。
テントの修理 フレーム&ショックコード編

ワッシャに結んであるのでコードを解く。
テントの修理 フレーム&ショックコード編

フレームを一本一本抜いて間違えないように並べておく。
最後にワッシャを外す。
テントの修理 フレーム&ショックコード編


新しいショックコードを古いショックコードと同じ長さに切って
ワッシャを結ぶ。
テントの修理 フレーム&ショックコード編

逆の順番でフレームを入れる。
テントの修理 フレーム&ショックコード編


残り2本になったら、またショックコードを引っ張り出し
洗濯バサミで縮まないように固定。
(洗濯バサミじゃなくてもいいんです。
 ホンとは足の親指に巻いてたのですが汚らしい写真になってしまうので今回は洗濯バサミにしました(^^ゞ)

テントの修理 フレーム&ショックコード編

テントの修理 フレーム&ショックコード編

残り2本のフレームを入れて、ワッシャを結んで出来上がり♪
テントの修理 フレーム&ショックコード編


どのワッシャもサビてました。
同じサイズのものが家になかったので今回はそのまま。
たぶん、ずっとそのままでしょうけど・・・(~_~;)


とりあえずアメニティドームの寿命が延びましたアップドームテント






※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
テントの修理 フレーム&ショックコード編
    コメント(0)